ページの本文へ

Hitachi

PMOとは?その役割やPMとの違い・重要性から導入方法までわかりやすく解説

工程管理・プロジェクト管理業務を効率化する
プロジェクト管理システム「SynViz S2」

【 価格や見積もりについてのお問い合わせ 】

PMOという言葉はご存じでしょうか?
大規模なプロジェクトを運営していくうえで、PMO、すなわちプロジェクトマネジメントオフィスと呼ばれる組織は、必ず役に立つので覚えておくことをおすすめします。プロジェクトの規模が大きくなるほどPM(プロジェクトマネージャー)の負担は大きくなりますが、そんな時にPMOが導入されていれば負担を減らし、且つ効率的なプロジェクトの遂行が期待できるでしょう。
当記事では、PMOの役割や導入するメリットを解説します。今後、大規模なプロジェクトを導入する可能性がある企業や、まさに現在進行形でプロジェクトの進行に悩んでいるPMなどは、ぜひ参考にしてみてください。

PMOとは

PMO(Project Management Office)とは、分かりやすく説明すると、プロジェクトの進行役であるPM(プロジェクトマネージャー)を補佐する役割を持つ部門のことです。

大規模なプロジェクトになると、PMだけでは抱えきれない業務も多くなるため、PMOがPMの負担となる業務を担うことでPMの意思決定を支援します。

例えば、ある製造業の企業が市場ニーズの多様化に対応するため、新生産ラインの導入を決定したとします。この大規模プロジェクトを円滑に進めるためには、PMだけでは抱えきれない可能性が高いです。そういったケースでPMOを配置すると、プロジェクトを円滑に進めやすくなります。

逆に小規模のプロジェクトなどではPMのみでマネジメントするケースも少なくありません。そのため、PMOはプロジェクトに絶対に必要な組織というわけではなく、規模やPMの裁量によって必要かどうかが左右されます。

PMとの違い

PMOとPMは基本的にセットで考えられることが多いですが、各々の役割は全く違います。PMはプロジェクトマネージャーと言って、プロジェクトの方向性を明確に示す役割を持っており、プロジェクトで発生する問題・課題・業務に対する意思決定をスピーディーに行うことが求められます。

一方でPMOは、PMのためになる業務に取り組むことが求められます。PMOは託された業務を通じて、現場で起こっていることを可視化後、情報をまとめてPMへ報告します。そうすることでPMの意思決定をサポートして、プロジェクト全体が円滑に進むように努めます。

PMOの役割

PMOを配置する場合には、具体的にどういった役割を担うのかをイメージできていないと配置が難しいです。大規模なプロジェクトを動かすときにこそ必要となる部門であるため、役割を明確に理解したうえで部門メンバーの選定を行いましょう。

【 PMOの役割 】

  • プロジェクト計画の策定と管理
  • 進捗状況の監視と報告
  • リスクと課題の管理
  • 品質管理
  • 関係者とのコミュニケーション
  • プロジェクトの標準化と改善
  • 役割の詳細

プロジェクトの計画策定から進捗・リスク・品質・コミュニケーション管理、標準化・改善まで、多岐にわたる役割を担います。
要するに、PMOはプロジェクトを成功に導くためのあらゆるサポートを行う存在です。計画通りに進むよう管理し、問題があれば解決策を考え、関係者間の連携を円滑にします。

PMOの重要性が増大する場面

PMOはPMの補佐的な役割をする部門であるとはいえ、状況によっては重要性が増大する場面もあります。
そもそもPMOはPMだけでは業務を抱えきれない、判断しきれない、といったケースにおいて役立つポジションでもあるため、PMOが配置されているだけでもその重要性は高いといえるでしょう。
以上の点を踏まえつつ、以下ではより具体的なケースとして「PMOの重要性が増大する場面」を2つ紹介します。

  • 複雑なプロジェクトなどでリスクが高いプロジェクトを遂行する場合
  • プロジェクトルール決めやPMの意思決定のサポートが必要な場合

上記のケースに該当するようなプロジェクトを計画している場合には、PMOの設置がより有効になってきます。

複雑なプロジェクトなどでリスクが高いプロジェクトを遂行する場合

大規模なシステム開発や新規事業立ち上げといった複雑プロジェクトでは、予期せぬ問題や遅延が発生しやすいため、PMOの重要性は高まります。プロジェクト全体を俯瞰し、リスクを早期に特定・管理する専門的な支援が不可欠なためです。
複雑なプロジェクトにおけるPMOには、リスクアセスメントやリスク対応計画の策定など専門的なリスク管理スキルを駆使し、プロジェクトの成功率を高めることが求められます。

プロジェクトルール決めやPMの意思決定のサポートが必要な場合

プロジェクトルール決めやPMの意思決定のサポートが必要な場合、プロジェクトの複雑化とPMの負担増加を防止する観点からPMOの重要性が増します。複数のプロジェクトが同時進行する場合や、関係者が多い大規模プロジェクトでは、プロジェクトルールや意思決定プロセスの明確化が求められるためです。
例えば、プロジェクト管理の標準プロセスやテンプレートを策定し、プロジェクトの効率化と品質向上を目指します。PMは多岐にわたる業務を抱えているため、ルール策定や意思決定のサポートが必須です。そのため、PMOはプロジェクトに必要な情報を収集・分析し、PMが迅速かつ適切な意思決定を行えるようにサポートしなければいけません。

PMOを導入するメリット

PMOはプロジェクトの規模が大きくなるほど重要な役割を担います。ただ、PMですべて解決できる場合には導入の必要が無いともいえるでしょう。以下ではPMOを導入するメリットをご紹介します。PMOを導入するメリットを知っておけば、導入する必要性が認識できるため、PMだけで済むのか、それともPMOも導入すべきなのか的確な判断ができるようになるでしょう。

  • PMの負担が軽減される
  • 正確かつ迅速な経営判断を可能にする
  • フラットな視点からプロジェクトを進行できる
  • プロジェクトの一元管理ができる
  • プロジェクトを可視化できる

純粋にPMの負担を軽減するためや、PM以外の人からの客観的な視点が求められる場合にはPMOの導入メリットが高くなります。あくまでもPMの業務品質を向上させるためにPMOが求められてくるため、それを前提として上記のメリットが生まれます。

PMの負担が軽減される

PMOを導入すれば、PMの負担が軽減されます。大規模なプロジェクトになると、PMだけではプロジェクト管理や品質管理など全て負いきれません。ですが、PMOが導入されればより円滑にプロジェクトを成功へと導けるでしょう。

PMのようにすべてを統括する人は、基本的にキャパシティがギリギリ、もしくはキャパシティを超えた業務を請け負うことはおすすめできません。なぜならPM自身に余裕がないと、プロジェクトの進展に関わる重要な局面で、適切な判断や決定ができなくなってしまうからです。

その点、PMOが導入されていればPMの負担が大幅に減るため、PMの正確かつスピーディーな決断に繋がります。プロジェクト全体を円滑に進めるためにもPMOとPMが協力することは、大規模なプロジェクトになるほど必要不可欠です。

正確かつ迅速な経営判断を可能にする

PMOはプロジェクト管理の専門知識と経験に基づき、客観的で正確な情報を提供します。これにより、PMの経営における意思決定をサポートするため、プロジェクトのリスクを最小限に抑え、利益の最大化に努めることが可能です。
したがって、PMOの導入はプロジェクトの成功率向上だけでなく、企業の競争力強化にも影響を与える重要な役割も持ち合わせます。

仮にPMOが無い場合、PMだけで判断しなければいけなくなるため、多角的な視点を持ちづらくなります。特に顧客ニーズが変化しやすい製造業においては、PMOの専門知識や俯瞰的な視点はPMには無くてはならない存在といえるでしょう。

フラットな視点からプロジェクトを進行できる

PMOは基本的に組織から独立した専門家集団として、客観的かつ公平な視点からプロジェクトを管理し、成功に導く役割を担います。もちろん、企業がどういった目的で配置するかにもよりますが、公平な視点から管理したほうがPMOを配する効果はより高くなるでしょう。

社内の力関係や政治的な思惑に左右されず、専門知識と経験に基づき、標準化されたプロセスでプロジェクトの評価・管理が可能です。
また、PMOがいればPMの固定概念や過去の経験則からプロジェクトの決定を下すリスクを抑えられるため、PMだけに左右されるプロジェクトの遂行は避けられるでしょう。

プロジェクトの一元管理ができる

PMOが導入されれば、各チームの情報を全て一元管理できます。プロジェクトが大きくなるほど、PM一人では管理がしづらくなるだけでなく、メンバーが増えてチームも細分化されるため、情報を管理しづらくなるでしょう。しかし、PMOを導入すればメンバーの管理をしてくれるだけでなく、ルールや書面の標準化も進めてくれるため、情報を一元管理しやすくなります。

プロジェクトにおいて、情報の一元管理は必須事項と言えます。最終的にはクライアントに対してプロジェクトの成果を報告する必要があり、その際に、情報が一元管理できていなければ効率的に資料をまとめたり報告事項をまとめたりできないでしょう。
プロジェクトを円滑に進めるためだけでなく、最後のクライアントへの報告までの全てにおいて情報の一元化は重要とされているので、PMOの導入はできる限り前向きに検討すべきです。

プロジェクトを可視化ができる

PMOは、PMが意思決定や管理業務を円滑に遂行できるように、客観的な立場で支援します。支援をするにあたって、PMOは経営陣・部門長がプロジェクト全貌を適切かつ素早く把握できるように取り纏めます。この際、プロジェクトの内容を表や資料を利用してまとめることで、全貌を可視化することが可能です。

プロジェクトの可視化は、PMや経営層の人がプロジェクトの現状を把握するために欠かせない項目になります。そのため、「SynViz S2」のようなツールを活用して効率よく可視化していくことが大切です。

「SynViz S2」は、プロジェクト管理業務を効率化するツールです。特長に「Excelのような使いやすさ」があり、現在Excelを使ってプロジェクト管理をしている場合でも、導入に対する抵抗を最小限に抑えつつ取り入れられます。さらに、既存の社内システムとの連携も柔軟にできるため、自社の管理業務を停止させることなく、効率よく導入が実現するでしょう。

SynViz S2の製品カタログ

SynViz S2の製品カタログです。
プロジェクト管理の課題、SynViz S2の特長、管理者別の機能をまとめた簡易資料です。

【資料の目次を見る】

工程管理を効率化する手法・テクニック10選

この資料では、工程管理を効率化する具体的な工程管理手法のテクニックについてご紹介しています。
テクニックについては、弊社の工程管理ツール「SynViz S2」が実装している機能や特長をベースにご紹介していますが、御社が活用されているツールなどでも実現できないか、そのヒントにこの資料をご活用ください。

【資料の目次を見る】

PMOを導入するデメリット

PMOの導入はプロジェクトを円滑に遂行する上で、重要な役割を持つとされていますが、デメリットと考えられているポイントもあります。
以下で紹介するデメリットを確認して、PMOを導入する際の注意点としても活用してください。

【 PMOを導入するデメリット 】

  • 現場との衝突が起きる
  • PMの役割が曖昧になる

PMOが担う役割は大きいため、PMと同等の仕事をすることもあり、PMとの線引きが曖昧になることがあります。
他にも、PMOは基本的に優秀な人材が取りまとめる場合が多く、メンバーに対して強気に出てしまうなどして衝突する可能性もあります。
優秀であるがゆえに発生するデメリットでもありますが、プロジェクト全体を円滑に進めるためにはPMとPMOだけでは不可能なので、デメリットをうまく改善していく努力が必要となるでしょう。

現場との衝突が起きる

基本的にPMOとプロジェクトメンバー間に上下関係はないのですが、PMOの立場上、どうしても高圧的な発言として受け取られやすいです。
プロジェクトを適切に管理していくことがPMOの業務であるため、「メンバーを管理する」という業務が高圧的なものになりやすくなってしまうのでしょう。

PMOとプロジェクトメンバー間で衝突が起きてしまっては、円滑にプロジェクトを進めるための管理が機能しなくなってしまうため本末転倒です。現場との衝突を起こさないためには、日頃からPMOが積極的にプロジェクトメンバーとコミュニケーションをとるようにして、業務に対する意思疎通が図れるようにしておく必要があるでしょう。

PMの役割が曖昧になる

PMOはPMの負担を軽減するために様々な業務を行います。その結果、経営層とPMとの間を取り持ったりする中で、PMを差し置いてプロジェクトの管理全般をPMOが担ってしまう場合があるようです。PMはプロジェクトを統括する意思決定権を持ったポジションの人であるため、PMOがPMよりも強い権限を持つことは基本的にありません。

お互いの役割があり、それぞれ分担をして業務にあたるからこそプロジェクトが円滑に進みます。そのことを踏まえて、お互いがどのようにプロジェクトに関わるか、明確にしておく必要があるでしょう。

PMOの導入は意味がない?

PMOの重要性はこれまでに解説してきましたが、一部では「PMOの導入は意味がない」といった声も聞かれます。
意味がない、といった評価を受けてしまう理由としては以下の3点が挙げられます。

  • スケジュール管理しかできていない
  • 誰にでもできる業務がメインになってしまっている
  • 現場と顔を合わせることが少ない

PMOはPMの次に重要なポジションであるため、求められる業務・役割は自然と多くなります。それゆえに、求められる役割を遂行できないと「意味がない」とレッテルを貼られてしまうのでしょう。これは、PMOにも問題がありますが、PMOを任命する側にも問題があります。
そのため、以降の内容を参考に、どういったPMOが求められるのかを正しく認識しておくことが大切です。

スケジュール管理しかできていない

PMOがスケジュール管理のみに終始すると、その存在意義は著しく失われます。本来PMOはプロジェクト全体の成功を支援する組織であり、リスク管理や品質管理、コスト管理、関係者とのコミュニケーションなど、多岐にわたる業務を遂行しなければいけないためです。
スケジュール管理しかできていない原因は、PMOの役割に対する誤解やPMO担当者のスキル不足などが考えられます。

PMOが本来の役割を果たすためにはPMOの役割を再定義し、担当者のスキルを向上させ、組織の体制を変革するしなければならないでしょう。PMOが本来の役割を果たすことで、プロジェクトの成功率向上や効率化、リスク軽減に繋がり、組織の競争力強化に良い影響を与えます。

誰にでもできる業務がメインになってしまっている

PMOはPMを支援する専門的な立ち位置の部門です。そんな部門が誰にでもできる業務に終始すれば、専門性が失われ、組織への付加価値が低下してしまうでしょう。PMOはプロジェクトの整合性を保ち、リスク管理や品質管理など専門的な業務を遂行しなければいけません。

PMOが誰にでもできる業務をメインに取り組んでしまう原因は、役割の誤解や組織体制にあるでしょう。PMOがすべき仕事を理解していれば、誰にでもできる業務をメインに行うことはありませんし、組織体制が明確になっていれば誰でもできる仕事は他部門に回すことも可能です。
PMOが余計な仕事に手間取ってしまうと、結果的に本体の目的であるPMの支援すらもままならなくなってしまうため気を付けましょう。

現場と顔を合わせることが少ない

PMOはプロジェクトの進捗や課題を正確に把握するために、現場との密なコミュニケーションが不可欠です。であるにもかかわらず、現場と顔を合わせることが少ないPMOがいたとしたら、その存在意義は低下し、「無意味なPMO」と見なされる可能性があります。

現場と顔を合わせることが少ないと、現場の状況を正確に把握できません。的確な支援や意思決定を遂行するためにも、現場との信頼関係を築き、現場からの情報提供や協力を促してより質の高い情報を入手できるようにすべきです。質の高いリアルな情報を入手できれば、PMOとしてより効果的なPMの支援ができるようになるでしょう。

PMOを導入する方法

PMOを導入する方法は、「社内にPMOを設置するケース」と「PMOコンサルに依頼するケース」の2通りがあります。
プロジェクトの量や企業の運営形態に合わせて、最適な方法を選択するのがおすすめです。

以下で示すそれぞれの方法のメリットとデメリットを確認して、自社に最適な方法はどちらか決める際の検討材料として役立ててください。

メリット

デメリット

社内にPMOを設置する

  • PMOとプロジェクトメンバー間のコミュニケーションが確立しているケースが多い
  • プロジェクトの方向性など、クライアントやPMとの認識齟齬が生まれにくい
  • 外注よりはコストが低い
  • プロジェクトに関する情報を自社内で留めておける
    (セキュリティリスクが低い)
  • PMOの役割を果たせる人材を育成するのが大変
  • 衝突した場合の修復が大変

PMOコンサルに依頼する

  • PMOとしての専門知識や豊富な経験を活かしてもらえる
  • 単発的なプロジェクトに対してコスパが良い
  • 業務効率化の期待度が高い
  • 自社の社員にPMOの経験を積ませられない
  • プロジェクトに関する重要情報の漏洩リスクがある
  • 自社の方向性と外注先の人たちでプロジェクトに対する認識の齟齬が発生する可能性がある

コンサルに依頼した方が即効性もあり、自社にはない専門的な知識でプロジェクトに関わってもらうことができるでしょう。
しかし、自社の社員とのコミュニケーションが取れていないといった問題点もあります。

単発的なプロジェクトであれば外部コンサルでもうまくやっていける可能性は高いですが、長期的となるとコスト的にも高くなりやすいのであまりおすすめはできません。そのため、複数のプロジェクトが定期的に新規で行われる場合には、社内でPMOを設置しておく方が長期的に見ればコスパも良くなるでしょう。

社内にPMOを設置する

社内にPMOを設置する場合は、社内に一つPMOを設置する方法と、プロジェクトごとにPMOを設置する2つの方法があります。
社内に1つPMOを設置するケースは、複数のプロジェクトを並行して同時に行う企業におすすめです。これにより全体のプロジェクトの管理が容易となり、最小限の労力でPMの効率的なサポートができるでしょう。

一方で、プロジェクトごとにPMOを設置するケースは、「プロジェクトの量が全体的に多くない」、「プロジェクトが継続的に発生しない」といった場合におすすめの方法です。プロジェクトごとに配置することで、そのプロジェクトが完了したらPMOを解体することになるため、無駄なくPMOが配置できるメリットがあります。また、プロジェクトに設置することで、他のプロジェクトに意識を持っていかれる心配もなくなるため、強固なPMの補助が可能となるでしょう。

外部に依頼するよりも社内に設置する方が、プロジェクトに関わるメンバー間のコミュニケーションがとりやすく、PMOの業務を果たしやすくなる強みがあります。ただ、経験が積めていないと外部ほどのクオリティで業務にあたれない可能性もあるため注意が必要です。

PMOコンサルに依頼する

社内にPMOを設置する方法がある一方で、PMOコンサルに依頼するという方法もあります。PMOコンサルは専門的な知識を持ち合わせているだけでなく、多業種のコンサルも請けていることから経験も豊富です。そのため、プロジェクトに対して「どのように動くべきか」という点において最適な答えを出せる可能性が高いでしょう。

社内人材だけではPMOを設置することができなかったり、社内の人材をPMOのために育成しているが間に合っていなかったりする場合には、コンサルに依頼してみてはどうでしょうか。外部への依頼は即戦力に期待できるだけでなく、社内人材だけでは考えが及ばないような課題の解決を提案してくれたりもします。

PMOの職種

PMOの職種は具体的に分けると3種類あります。

【 PMOの3種類の職種 】

  • PMOアドミニストレータ
  • PMOエキスパート
  • PMOマネージャー

PMOは基本的にPMのサポートに徹しますが、PMが求めることによって職種が変化します。時には情報収集など事務的な業務を行ったり、PMOメンバー内でPM的な立ち位置を執ったりして、PMのサポートとなることを全般的に行います。そのため、PMOはプロフェッショナルであることが求められる役職とも言えるでしょう。

PMOアドミニストレータ

PMOアドミニストレータは、プロジェクトの情報を取りまとめてプロジェクトチームやクライアントに共有したり、コストや経費の管理をしたりと事務的な職種です。そのためPMOアドミニストレータは、プロジェクトに関わる社内のプロセスを円滑に遂行できるように努めることが求められるでしょう。
具体的な仕事内容は以下の通りです。

【 仕事内容の例 】

  • プロジェクトデータの収集や更新
  • プロジェクトの情報をチームやクライアントに共有・展開
  • プロジェクトに関わる書類作成や管理サポート
  • 経費管理
  • プロジェクトメンバーの管理

プロジェクトに関わる事務的な処理に携わり、チームの管理や情報・データの収集・管理に取り組むのがPMOアドミニストレータです。
大規模なプロジェクトほど増えるPMの事務的な負担も、PMOアドミニストレータが担えばスムーズなプロジェクト遂行が可能となるでしょう。

PMOエキスパート

PMOエキスパートは、プロジェクトにおける業務や作業プロセスのルール策定を行い、プロジェクト全体の標準化を図ります。
これにより、複数のプロジェクトがあっても品質を保持することが可能です。新規のプロジェクトが多い企業ほど、PMOエキスパートの役割は重要となってくるでしょう。
具体的な仕事内容は以下の通りです。

【 仕事内容の例 】

  • プロジェクトのルール策定および標準化
  • 社内プロセスの書面化
  • プロジェクトの決裁に必要な情報定義策定および標準化
  • プロジェクトの成果情報の可視化
  • プロジェクトマネジメント教育
  • プロジェクト関係者の要求事項等をプロジェクトやプロセスやツールへの反映

基本的にプロジェクトの標準化を図るための業務であれば、全て取り組むのがPMOエキスパートです。そのため、書類関係の標準化はもちろんのこと、プロジェクトのルールに則った業務を遂行できる人材を教育するのもPMOエキスパートの仕事になります。

PMOマネージャー

PMOマネージャーは、PMOメンバーのマネジメント業務全般を行います。組織戦略や計画から始まり、PMO全体の管理や教育まで取り組むため、PMOメンバーにおけるPM的な立ち位置の存在と言えるでしょう。状況によっては複数のプロジェクトを統括する立場になることもあり、経営層とPMの間に立ってプロジェクトのスムーズな遂行が可能となるように努めます。
具体的な仕事内容は以下の通りです。

【 仕事内容の例 】

  • PMOにおける組織戦略および計画の策定
  • PMOメンバーの管理
  • PMOメンバーの教育
  • PMO組織予算の管理
  • プロジェクトにおけるパフォーマンスの安定化
  • プロジェクトにおける投資の判断

PMOマネージャーは重要なポジションに立つことが多いため、スキルやキャリアなどが優れている優秀な人材が求められる傾向にあります。

PMOに向いている人材・向いていない人材

PMOはPMをサポートするうえで最も重要な役割を持っているため、適切な人材を配置しないと逆にPMの負担が増えるなどして逆効果を生み出すケースもあります。そのため、PMOには向いている人が就くようにしないといけません。

特別な資格が必要ではない役割ではあるものの、PMO自体が及ぼす影響はとても大きいため、以下で示す「向いている人材」と「向いていない人材」の内容を確認して、適した人材を配置するようにしましょう。

【 PMOに向いている人材・向いていない人材 】

特徴

PMOに向いている人材

  • メンバーとのコミュニケーションや交渉がスムーズに行える人
  • PMを一度でも経験したことがある人
  • 柔軟に切り替えをしながら業務に取り組める人

PMOに向いていない人材

  • 1つのプロジェクトに集中したいと考えている人
  • 管理業務自体が苦手な人
  • 人とのコミュニケーションがあまり得意ではない人

向いている人材

PMOに向いている人は、メンバーやPMとのコミュニケーションが円滑に取れて、複数のタスクを同時にこなせる柔軟さがある人です。
特にPMを過去に一度でも経験したことがある人は、PMをサポートするうえで非常に有力な人材として認められるでしょう。

PMOの仕事はPMをサポートすることであり、そのためにすべき業務は全てこなす必要があります。
そのため、PMが取り組む業務は全てこなせる必要がありますし、時にはPM以上の業務負担を請け負う必要も出てくるでしょう。
ある意味で過酷ともいえる役割にやりがいを感じられる人が、PMOには最適な人材であると言えます。

向いていない人材

一方で、PMOに向いていない人は、管理業務が得意でなかったり、人とのコミュニケーションが得意でなかったりする人が該当します。
向いている人で説明したことができないような人は基本的に向いていない、もしくはあまりおすすめできないため、PMOに選出するのは控えた方が良いでしょう。

プロジェクトを円滑に進めるためには、プロジェクトに関わるメンバー全体を把握して、その都度最適な指示を出したり、意見が衝突しないようにコミュニケーションを深めたりする必要があります。そういった、ある意味で営業マンのように柔軟な立ち回りができる人でないと、PMOには向いていると言えないでしょう。

PMOは「きつい」「やめとけ」と言われるのはなぜか?

PMOは重要な役割を持つやりがいのある部門ではありますが、「きつい」「やめとけ」と言われることもあるようです。
では、なぜ「きつい」「やめとけ」と言われてしまうのでしょうか。理由としては以下の4つが考えられます。

  • 豊富な経験とノウハウがないうちは効果的な提案が難しい
  • 複数の役割を一人で担うケースも多い
  • 案件によって求められる役割が変わる
  • 急に状況や要望が変わるケースがある

以上の理由からも分かるように、誰でもできる簡単な部門ではないため「PMOはきつい」「PMOはやめとけ」などと言われやすいのでしょう。

豊富な経験とノウハウがないうちは効果的な提案が難しい

PMOは、大規模で複雑なプロジェクトに携わらなくてはいけないため、それまでの有益な経験や知識がないとPMが求める支援はできません。
そのため、豊富な経験とノウハウがないうちはPMOの役割を担うこと自体が難しいとされています。
具体的には、関係者との調整やリスク管理、プロジェクトの複雑性の理解など、多岐にわたる専門知識と経験が求められます。また経験不足は、プレッシャーやスキル不足、周囲からの低評価に繋がり、「きつい」と感じる要因にもなるでしょう。

ただし、PMOはきつい側面だけではありません。プロジェクトに携わることで専門性の向上やキャリアアップ、組織への貢献など、大きな成長とやりがいが得られるメリットもあります。

複数の役割を一人で担うケースも多い

PMOの現場では、リソース不足やプロジェクトの特性により、一人が複数の役割を担うケースも少なくありません。
また先述したように多岐にわたる専門知識も求められるため、その役割に担う人材を確保するのが難しいといった問題もあります。
その結果、少人数にPMOの業務が集中し、「きつい」などの声が発生してしまうのでしょう。

一人に業務が集中してしまう場合、組織として求められることは「人材の確保」もしくは「業務の効率化」です。人材の確保は昨今の人手不足によって最も解決が難しい問題と言えるため、PMOの一人ひとりの負担を下げる方法として「業務効率化」が最も効果的でしょう。
例えば、工程管理用の専用ツールを導入する、業務プロセスを大幅に見直す、といった対策を取ることで業務負担量を減らせる可能性があります。

案件によって求められる役割が変わる

PMOは、案件によって求められる役割が大きく変動し、多様なスキルが求められます。経験が不足していると負担を感じやすく、人によっては「きつい」といった気持ちに陥ってしまうこともあるでしょう。

例えば、プロジェクトひとつとっても、製造ラインの増設や新製品の開発、大規模な展示会イベントの開催など様々な種類があります。製造ラインの増設と展示会イベントの開催では、必要とされる知識が違うのもお分かりいただけるかと思います。
これらの負担を改善する方法としては、自身の経験や知識を増やすこともそうですが、他にも現場とのコミュニケーションを増やして現場の知識を得やすくしておくことも重要です。

急に状況や要望が変わるケースがある

プロジェクトによっては市場や技術の変化、プロジェクトの複雑性から状況や要望が急変することも珍しくありません。そういった場面において、PMOが経験不足だと柔軟な対応や関係者との調整に苦労し、「きつい」と感じる要因になるでしょう。

柔軟な対応力は過去の経験や知識から培われるものであるため、プロジェクトに携わる経験が少ない人ではPMOの業務を抱えきれない可能性が高いです。そのため、PMOは専門知識やノウハウ、経験が求められます。

社内のPMOにおすすめのツールは?

社内にPMOを設置する際は、ツールを一緒に利用するのがおすすめです。プロジェクト管理に利用するツールの多くは、プロジェクトを管理するために必要な機能が充実しています。そのため、ツールの内容に沿って利用していけば、効率良くPMOの役割を果たすことができるでしょう。

当記事では、数あるプロジェクト管理ツールの中でも「SynViz S2」というツールをおすすめしています。
「SynViz S2」はプロジェクトにおける工程を可視化して、メンバーが請け負う業務の負担を平準化したり、工程の遅れなどをいち早く把握できたりします。また、ツールを導入することで使用するデータやフォーマットが統一されるため、プロジェクト内のあらゆる情報やデータを標準化することにも繋がります。

SynViz S2を活用してPMOの業務を効率化する方法を下記のコラムで詳しく解説しています。あわせてご確認ください。

・工程管理の手法「PMOの業務を効率化する方法とは」
 
https://www.hitachi-solutions-east.co.jp/products/synviz_s2/column/vol07/

工程管理の計画の遅れを改善する方法

工程管理の計画の遅れを改善するSynViz S2の活用アイディア資料です。
計画が遅れる際によく挙げられる数々の原因とそれらを解決に導くためのSynViz S2の機能紹介と具体的な解決策について画面イメージを交えながら詳しくご紹介しています。

【資料の目次を見る】

まとめ

PMOはプロジェクトにおける組織内の、個々のプロジェクトマネジメントを支援するための部門や役割を持つ人々のことを指します。
プロジェクトは大規模になればなるほど、PMだけでは負担が大きくなるため、PMOの役割が重要となってきます。そのため、プロジェクトを円滑かつスピーディーに進めるためには、PMOの導入が必要と言えるでしょう。

PMOはプロジェクトを進めるうえでPMの負担が軽減できるなどのメリットがありますが、立場の性質上、プロジェクトメンバーとの衝突が発生することもあります。ですので、PMOを導入する際には必ずPMOに向いている人材を配置するように努めましょう。

PMOはPMの負担を軽減させて、プロジェクト全体をサポートする役割がありますが、その負担は非常に大きいです。
そのため、「SynViz S2」のようなプロジェクト管理ツールを導入して、少しでも業務効率化を図り、PMOの負担も軽減できるように努めることが企業としては重要となってきます。

※Excelは、米国Microsoft Corporationの米国およびその他の国における登録商標または商標です。

【 SynViz S2は300社以上のプロジェクト推進に貢献しています 】

試行環境でツールの有用性を実感。試用データを流用しそのまま本番環境へ。導入スピード、使いやすさ、サポート体制を評価し『SynViz S2』を採用

Excelライクな操作性と多彩な表現力。『SynViz S2』がボトムアップで部門内から全社へ

ExcelライクのUIと操作性、手作業を超える利便性!『SynViz S2』で大日程・中日程・小日程の整合性を実現

『SynViz S2』で膨大な数の教材作成スケジュールを見える化。プロジェクト管理を点から線へ、さらに面で一覧して全社で共有

協力会社も含めた精度の高い生産計画を実現。確実な納期遵守が顧客からの信頼を獲得し大型案件を続々と発注!

主要プロジェクトの進捗状況の見える化と情報共有に『SynViz S2』を活用し全体最適を実現

【 次に読んでほしいコラムはこちら 】

工程管理とは?基本・手法・ポイントから工程管理システムの選び方までを解説

DX(デジタルトランスフォーメーション)やテレワークが潮流となり、プロジェクトの工程管理が大きく変わろうとしています。
新たな時代の工程管理のあり方や重要性から解きほぐし、求められる機能やツールの選択ポイントまでを解説しています。

続きはこちら

工数管理とは?メリットや主な方法・おすすめのツール

プロジェクトを進める上で工数管理を実施すれば、時間のロスや人員の不足などで改善が必要な部分を可視化することも可能です。
効率的なプロジェクト運営を遂行するためにも、当記事で解説する工数管理の方法などを把握しておきましょう。

続きはこちら

進捗管理のメリットは?重要なキーワード4選や成功のポイントを紹介

個々で仕事を行う機会が増えている昨今、プロジェクトをスムーズに進めていくには、進捗管理が欠かせません。
仕事の効率化はもちろん、プロジェクトを成功に導きたい社員やマネージャーの方は、ぜひ参考にして下さい。

続きはこちら

進捗率の計算方法は?プロジェクト現場で頻発する90%シンドロームへの対処法も

進捗率を正確に知ることは、プロジェクトやタスクの終了見込み時期を測るのに、最適な指標となります。
進捗率の計算方法や、現場内で頻発する「90%シンドローム」という問題について解説しています。参考にして、プロジェクトの遂行にぜひ役立ててください。

続きはこちら

工程表とは?種類別の作り方とテンプレ・工程管理におすすめのツールをご紹介!

工程管理は納期があるモノ・サービスを取り扱う業種では必ず取り組まれます。
工程管理が疎かになると、効率的に製造が行えなくなるだけでなく、納期や品質にも影響を及ぼします。
当記事では工程管理の基本と工程管理表の作成ポイントを解説します。

続きはこちら

プロジェクト管理とは 成功させるためのポイントやプロジェクト管理に役立つ資格をご紹介!

「プロジェクト管理」は、プロジェクトを成功させる上で必ず実施しなくてはならない仕組みの一つです。
当記事では「プロジェクト管理の基本知識」「管理方法」などを解説します。プロジェクトを滞りなく進行させて成功へ導くために、ぜひご覧ください。

続きはこちら

お問い合わせ・資料請求

SynViz S2
  • 製品の特長などをまとめた製品紹介資料
  • 導入されたお客様の具体的な成功事例もご覧いただけます
    「株式会社アイネス様」、「日立製作所」などのお客様インタビュー
  • 製造業(個別受注生産・多品種少量生産)、システム開発業、建設・工事業の工程管理システムの比較表フォーマット(どんな項目で比較すべきかがわかる!)

その他、デモ・トライアル・導入相談など、お問い合わせも受け付けております


TOP