RPAツール「Automation Anywhere Automation 360」
Automation Anywhere Automation 360の概要を下記表にまとめます。
Automation Anywhere Automation 360の概要
| 
 開発方式  | 
                
 フローチャート型  | 
              
|---|---|
| 
 ロボット起動トリガー  | 
                
 多彩(フォルダ監視等)  | 
              
| 
 プラットフォーム  | 
                
 オンプレ/クラウド  | 
              
| 
 業務適用範囲  | 
                
 小~大規模  | 
              
| 
 運用統制機能  | 
                
 充実+関連製品有  | 
              
| 
 ロボット生産性  | 
                
 ◎良い  | 
              
| 
 ロボット保守性  | 
                
 良い  | 
              
| 
 日本語対応  | 
                
 すべてサポート済  | 
              
| 
 標準価格  | 
                
 サーバ型最小構成はAutomation 360が一番安価  | 
              
上記の比較表では、「開発方式、ロボット起動トリガー、プラットフォーム、業務適用範囲、運用統制機能、
ロボット生産性、ロボット保守性、日本語対応、標準価格」の9つで比較しています。
各項目の概要やなぜこの項目がRPA比較時に重要なのかなど、各項目の詳細についてご紹介します。
| 
 項目  | 
                
 項目の概要・なぜ重要か?など  | 
              
|---|---|
| 
 開発方式  | 
                
 一般にRPAにおけるロボット開発スタイルは、フローチャート方式(ワークフロー方式)か、スクリプト方式(リスト方式)のいずれかになります。どちらも、いわゆるノンコーディングスタイルの開発方式です(※)。  | 
              
| 
 ロボット起動トリガー  | 
                
 一般にRPAにおけるロボット起動トリガ—(ロボットの実行方法)は、主に以下の2点です。  | 
              
| 
 プラットフォーム  | 
                
 RPAの高度活用/全社展開を推進しようとした場合、サーバ機能を保有することが必須となってまいります。  | 
              
| 
 業務適用範囲  | 
                
 RPA製品の備える機能/コマンドや、適用可能な業務アプリやデータ種別などの幅広さは、そのまま、導入後の業務自動化適用範囲の広さに直結します。  | 
              
| 
 運用統制機能  | 
                
 RPAを真に活用し、全社適用して効果を出すとなった場合、必ず運用統制機能を具備したサーバ機能の導入・活用が必須となります。  | 
              
| 
 ロボット生産性  | 
                
 RPAにより業務を自動化する際、『ロボットの開発しやすさ(生産性)』は、費用対効果に対する大きなポイントになります。初心者にとっては学習のしやすさが大きく影響しますし、慣れてきてロボットの量産フェーズに入った際には、ロボットのテストや、過去のロボット・部品の再利用のしやすさなどが影響してきます。  | 
              
| 
 ロボット保守性  | 
                
 RPAによるロボット開発後、業務手順自体の変更によるメンテナンスや、ロボットごとの利用頻度の分析など、保守作業を行うための手順が必要になる局面があります。  | 
              
| 
 日本語対応  | 
                
 RPA製品そのものの日本語化対応や、公式資料/Webサイトが日本語化対応されているか、またはユーザー同士の交流サイトが日本語でも提供されており利用が可能かという点が、ロボットの開発/利用促進においても重要なウェイトを占めます。  | 
              
| 
 標準価格  | 
                
 RPAの価格比較を行う場合、とかく、評価されがちなのは『開発ライセンスと実行ライセンス1台ずつの最低限構成での価格比較』ですが、これは大きな落とし穴になりかねません。  | 
              
                
            おすすめソリューション