~江崎グリコ・飛田理事に聞くSCM改革成功のカギ~
受付終了のご案内:本セミナーは定員に達したため、受付を終了いたしました。
多数の皆様のお申込み、ありがとうございました。
日時 |
2025年1月28日(火) 15:00~17:00 |
---|---|
会場 |
オンライン&東京会場 (ハイブリッド開催) ※お申し込み時に「東京会場で参加希望」を選択された方の中から、抽選で36名様を白金高輪駅近くの会場へご招待します。当選された方は、終演後に同じ会場で行われる交流パーティーにも無料でご参加いただけます。 |
受講に必要な環境 |
インターネットに接続したPC(またはタブレットやスマートフォン) |
主催 |
株式会社 日立ソリューションズ東日本 |
定員 |
オンライン:200名、東京会場:36名 |
受講料 |
無料 |
日立ソリューションズ東日本では、SCMの「脱・属人化」と「脱・部分最適」に焦点を当てたカンファレンスを2024年にそれぞれ200名規模で開催しました。大手製造業でSCM改革を牽引されてきた講師陣による事例紹介やパネルディスカッションは示唆に富み、ビジネスモデルの単純化、ビジネスプロセスの標準化、収益目線での意思決定、システムによる文化創造の大切さを痛感された方が多かったことと思います。
大人気シリーズ完結編となる今回のテーマは、SCMの『データドリブン(脱・KKD)』です。
「デジタルテクノロジーを駆使して事業環境をリアルタイムに高解像度で把握し、客観的なデータに基づいて効率的かつ合理的な意思決定を行いたい。」多くの企業がこの重要課題にチャレンジしているわけですが、次のような状況に陥っていないでしょうか。
いかがでしょう。御社でも心当たりがありませんか?
本カンファレンスでは、過去2回でもご登壇いただいた江崎グリコ株式会社の飛田理事をメイン講師として招聘し、実際に取り組まれてきた施策についてお話しいただくとともに、業界を代表する論客を交えて討論を行っていただきます。
また、データドリブンSCMを加速させるITソリューションと人材育成サービスについてもご紹介いたします。
《参加特典》
本カンファレンスにお申し込みいただいた方には、2024年11月にライブ配信して大好評だったセミナー「あなたは何問正解できる?データ読み解きチャレンジ ~在庫の異常をグラフから発見せよ~」の録画映像を提供させていただきます。
視聴できる最後のチャンスとなりますので、お見逃しなく!
【 プログラム 】 |
|
---|---|
15:00~15:30 |
【講演1】三位一体で取り組む販売計画精度向上とバリューを生むオペレーション変革 マーケティング、営業、サプライチェーンが三位一体となって取り組む販売計画精度向上と、バリューを生み出すオペレーション変革について、江崎グリコでの実践事例をご説明いただきます。今回は理論より実践に重点を置いたご講演となります。 講師:飛田 周二 様 (江崎グリコ株式会社 理事 生産技術/品質保証/特命担当) |
15:30~15:45 |
【講演2】世界SCM競技会優勝!データドリブンを実現するSCM人材の育成 経営・財務データを分析し、戦略との整合性・トレードオフを見極め、営業・オペレーション戦術を見直し、部門間で合意形成を図るサイクル。データドリブンSCM・経営の鍛錬機会提供を通じ、世界水準SCM人材の育成・実現に取り組んできた軌跡・成果をご紹介します。 講師:天春 洋平 様 (ロジスティード株式会社)、丹治 秀明 (株式会社日立ソリューションズ東日本) |
15:45~16:00 |
【講演3】需給調整はKKDだらけ!? データドリブンを定着させるソリューション 需要予測なんて当たらない。販売見通しは鉛筆ナメナメ。在庫基準値はざっくり○日分。マスタメンテなんてやってられない…等々社内に蔓延るデータドリブンアレルギーへの処方箋をまとめてご紹介します。 講師:山本 秀一 (株式会社日立ソリューションズ東日本) |
16:10~17:00 |
【パネルディスカッション】データドリブンSCM成功の条件 なぜデータドリブンは成功しないのか。グリコは本当に成功しているのか。違いを生み出す組織・戦略・システムについて、数々の謎を解明していきます。参加者からのご質問もお受けする、台本や予定調和のない白熱討論会です。 パネリスト:飛田 周二 様 (江崎グリコ株式会社 理事 生産技術/品質保証/特命担当) |
※終演後、東京会場では講師陣を交えた交流パーティーが開催されます。[参加無料、18:30終了予定] |
※プログラム内容は予告なく変更になる場合があります。
株式会社 日立ソリューションズ東日本 Webセミナー事務局 担当:尹・小林・佐々木
hse-info@hitachi-solutions.com までお問い合わせください。
お問い合わせへの回答は、電子メールで対応させていただきます。
お名前、会社名(組織・団体名)、ご所属、ご連絡先などをお忘れのないようご入力下さい。
*おねがい:メール等を送信する前に【個人情報保護に関して】をお読み下さい。
おすすめソリューション