米沢に春を告げる「上杉まつり」は、市内目抜き通りの米沢新調、新花笠音頭の民謡流しで幕を開けます。
桜が満開となった松が岬公園には昔懐かしいはっかパイプや金魚すくいなど露店が軒をつらね、そぞろ歩きを楽しむ人で賑わいます。
上杉まつりは藩祖上杉謙信公を祀る上杉神社と、初代景勝公と九代鷹山公を合する松岬神社の例大祭です。
武てい式 (松が岬公園おまつり広場)
謙信公の出陣の儀式。赤々と燃えるかがり火の中で五沾水(ごてんすい)の儀、軍神勧請などが約1時間にわたって壮厳にとり行われます。
上杉行列
牛車にのせた神輿を中心に、山車、騎馬武者、小学生鼓笛隊を加えた絢爛豪華な上杉の甲冑行列が、市内の目抜き通りを練り歩きます。
川中島合戦 (松川河川敷)
戦国史上最大の戦いといわれる上杉・武田の激突。永禄4年秋の戦を再現。謙信公を中心に二十八将が居並ぶ南の上杉陣。諏訪法性の兜の信玄公を守る北の武田陣。上杉の雷砲三十刃筒の一斉射撃により決戦の火蓋が切られます。
米沢上杉まつりの日程
日程 |
行事 |
---|---|
4月29日 |
上杉神社例大祭 |
4月30日 |
松岬神社例大祭 |
5月1日 |
鯉供養祭 |
5月2日 |
献茶祭 |
5月3日 |
上杉行列 |
川中島合戦[上杉まつり]に掲載の記事の著作権は、山形県米沢市に帰属します。
日立ソリューションズ東日本についてご質問など、お問い合わせはこちら。
お気軽にご相談ください。
おすすめソリューション