2025年7月23日
株式会社日立ソリューションズ東日本
ぷらっとホーム株式会社
Web3技術を活用した地方創生を実現する「ねぶた祭DAO」の実証実験を開始
- ねぶた祭参加者へのデジタル参加証明(NFT)発行によりデジタル空間の発信・交流・特典提供を促進、地域活性化へ貢献 -
2025年7月23日、株式会社日立ソリューションズ東日本(本社:宮城県仙台市、取締役社長:石井 武夫)とぷらっとホーム株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:鈴木 友康)は、青森県の伝統行事「青森ねぶた祭」を題材に、DAO(分散型自律組織)を活用した地方コミュニティ主導の地方創生の可能性と、RWA(*2)によるコミュニティ資産活用の技術検証を目的とした 「ねぶた祭DAOアプリ」 の実証実験を開始します。
本実証実験は青森ねぶた祭の開催期間である8月2日から8月7日を予定しており、ブロックチェーンを基盤とするWeb3技術を祭り参加者のコミュニティに導入し、祭り参加者がデジタル上で協働・交流できる場を構築することで、伝統文化と最新技術が融合した新しい地域活性化モデルの創出をめざします。
*1 NFT (Non-Fungible Token)
非代替性トークンの略で、デジタル資産の一種です。NFTは、ブロックチェーン技術を利用して、デジタルアイテムの所有権を証明するために使用されます。
これにより、デジタルアート、音楽、動画、ゲームアイテムなど、さまざまなデジタルコンテンツが唯一無二のものとして取引されることが可能になります。
*2 RWA (Real World Assets)
リアルワールドアセット「現実世界の資産」と呼ばれ、狭義には不動産や株式、債権、コモディティ資産(金、石油等)や美術品などの資産を意味します。
また、その資産自体についての権利や関係を記述したトークンです。(例:証券トークン =Security Tokenなどの金融系トークン)広義には、金融系資産を含まないより広義のリアルワールドアセット、例えば、「物(モノ)」や「設備」、「部品(コンポーネント)」も意味します。また、その資産についての権利や関係を記述したトークンです。(例:ThingsToken ™)
本実証実験では、祭り参加者がスマートフォンを用いてデジタル空間でも祭りに参加できる以下の仕組みを検証します。
*3 参加者が投稿した写真はNFTと紐づき「写真NFT」となりますが、マーケットプレイスでの売買は不可としております。
上記の仕組みはぷらっとホームが持つThingsToken ™(*4)を基盤として開発します。
ThingsToken ™は現実世界の「モノ(Things)」を起点とした参加者の関係をデジタルで記述するトークン技術であり、これにより、参加者は物理世界の祭りで得た体験や貢献をデジタル資産として保持し、祭り後もコミュニティに関与し続けることが可能になります。
単に祭りを訪れて終わりではなく、自らの思い出や創作物が価値ある形で残り、参加者同士で共有・評価し合う循環が生まれます。
なお、写真投稿における権利処理やプライバシー保護、ブロックチェーンのセキュリティ対策についても十分に検討し、安心・安全な運営体制を整備しています。
*4 ThingsToken ™
ThingsToken ™は、現実世界の資産をブロックチェーン上に仮想化できるトークンシステム及びその技術です。
現実世界の資産(RWA: Real World Asset)のモノや設備・デバイス群を仮想化することで、Web2の世界をWeb3の世界へ結び付け、現実資産に関連したトークンエコノミクスを加速します。
本実証の特徴は、Web3の分散型プラットフォーム上で参加者一人ひとりがデジタル資産を所有し、コミュニティに参画できる点です。
DAOの導入により、将来的には「参加証NFT」保有者がデジタル上の祭りコミュニティで提案・投票を行える仕組みも視野に入れています。
さらに、現実の祭り体験やコンテンツをRWAとしてトークン化することで、従来は無形だった価値に経済的意味を持たせ、新たな収益モデルの検証も行います。
例えば、参加者の権利関係を明確化した上で人気の「写真NFT」について二次流通(売買)やNFT保有者への特典提供を通じて、祭りへの支援が経済循環につながる可能性を探ります。
本実証実験を通じて、祭り参加者のエンゲージメント(主体的関与)の向上や新たなファン層の拡大、さらにはデジタル資産を介した地域経済への還元といった効果が期待されます。
発行されたNFTの数、投稿写真数やSNSでの反応などのデータ、および参加者アンケート結果を分析し、得られた知見を基に青森ねぶた祭への本格導入や他地域の祭り・イベント展開へのナレッジとします。
現実世界とデジタル世界を、トークンを起点として連携させることで、伝統行事と先端ITの融合による地方創生の新モデル創出をめざす本取り組みを契機に、日立ソリューションズ東日本とぷらっとホームは今後も地域社会のデジタル活性化に向けた挑戦を継続してまいります。
また、現実の資産を管理するぷらっとホームのThingsToken ™と日立グループの強みである現実の機械・設備を稼働する技術(OT)を組み合わせることで現実世界の課題解決を模索してまいります。
ぷらっとホームは1993年の創業より、Linuxのパイオニアとして通信やネットワーク分野に通信用サーバーを供給してきました。
ぷらっとホームの超小型Linuxサーバー「OpenBlocks®」は、大手通信事業者をはじめ、物流、輸送、金融、エネルギー産業、官公庁など日本の社会インフラの様々な領域で活用されています。ブロックチェーン領域ではRWA(Real World Assets: 現実世界資産)をトークン化する新しい技術「ThingsToken ™」を開発し、Web3の社会実装を推進しています。
詳しくは、ぷらっとホームのwebサイト( https://www.plathome.co.jp/ )をご覧ください。
私たちは、お客様本位と社員・パートナー重視の考えのもと、独自に醸成したゆるぎない自主技術と日立の総合技術を基盤に、北海道・東北から国内市場はもとよりグローバルに事業を展開し、お客様と感動を分かち合えるソリューションを提供する企業として、地域社会、並びに、国際社会の発展に貢献します。
詳しくは、日立ソリューションズ東日本のウェブサイト( https://www.hitachi-solutions-east.co.jp/ )をご覧ください。
株式会社日立ソリューションズ東日本
研究イノベーション推進本部 イノベーション推進センタ [担当:齋藤 邦夫]
E-Mail:hse-info@hitachi-solutions.com
株式会社日立ソリューションズ東日本
経営企画本部 広報部 [広報担当:鈴木 朋也]
〒980-0021 宮城県仙台市青葉区中央3-2-1 青葉通プラザ
E-Mail:hse-info@hitachi-solutions.com
おすすめソリューション