ページの本文へ

Hitachi

日立ソリューションズ東日本

工事・施工業の工程管理の課題を
解決する仕組み

前のページでご紹介した工事・施工業の工程管理業務「4つの課題」を解決するには、下記のような仕組みが必要になります。

仕組み1 社内標準プロセスに従った工程管理を効率良く実現する仕組み

効率良く実現する仕組み

1つ目の仕組みは、「社内標準プロセスに従った工程管理を効率良く実現する仕組み」です。現在も、自社の社内標準プロセス(法令に基づいて標準化した自社の作業工程)で工程を管理されていると思いますが、高品質・短納期化が激しくなると、工程管理の効率化が必須要件となります。そのためには、社内標準プロセスに従って、案件種別毎に、効率よく工程管理ができる仕組みが必要になります。

仕組み2 現場の状況が常に全部門に反映される仕組み

全部門に反映される仕組み

2つ目の仕組みは、「現場の状況が常に全部門に反映される仕組み」です。この仕組みは、現場から進捗状況の報告や、営業からの営業報告などを全部門(もしくは関連する部門のみ)で共有できる仕組みのことで、どこにどんな情報があるのかをすぐに把握することができるようになります。この結果、常に最新の正しい情報を把握することができるようになります。加えて、現場に浸透しなければ共有すらできないため、「現場が使いやすいツールと連携できる」ことも、この仕組みには必要になります。

仕組み3 成果物を一元管理し、成果物が揃ったかどうかを確認してから次に進める仕組み

確認してから次に進める仕組み

3つ目の仕組みは、「工程毎の成果物を各部門で管理・共有し、成果物が揃ったかどうかを確認してから次工程に進める仕組み」です。この仕組みがあれば、どこにどんな成果物があるのか、どれが最新版かをすぐに把握することができ、成果物を探す作業や他部門への引き継ぎ業務がスムーズに行えます。さらに、成果物が揃ったかどうかを確認してから次の工程に進みますので、より厳密な工程管理が効率よく実現できます。

仕組み4 過去の類似案件のノウハウを自由に参照できる仕組み

ノウハウを自由に参照できる仕組み

4つ目の仕組みは、「過去の類似案件のノウハウを自由に参照できる仕組み」です。過去の類似案件の工程表や成果物(ドキュメント)をテンプレートとして使い回すことで、効率性の向上だけでなく、過去のノウハウを生かすこともできます。リスク管理、成果物の管理など、ナレッジを生かした工程管理が実現できるようになります。

このような仕組みがあれば、4つの課題を解決し、効率の良い工程管理が実現します。

どうすればこの仕組みを実現できるのか!?   この仕組みの実現方法を見る>>

TOP