ページの本文へ

ページの本文へ

Hitachi

日立ソリューションズ東日本

エンジニアリングチェーンとは?

エンジニアリングチェーン(英語:engineering chain)とは、製造プロセスにおける設計部門を中心とした業務で、企画構想から始まり、製品設計、工程・設備設計、生産準備、アフターサービスまでの一連業務のプロセスのことです。商品企画あるいは受注から始まり、設計・生産準備・製造・調達という一連の業務を技術や情報という観点でむずびつけます。このエンジニアリングチェーンをどのようにつなげるかで、モノづくりを行う企業の価値に大きく関わってきます。エンジニアチェーンには多くの部門が関わることが特徴です。

エンジニアリングチェーンマネジメントとは

エンジニアチェーンマネージメント(英語:Engeenering Chain Management)とは、エンジニアチェーンを効果的に結合させ、商品に関する情報を企画・設計・生産準備・製造・調達といった各プロセス・部門で共有し、より良い製品の開発、開発期間の短縮といった開発競争に勝てる全体最適の仕組みを実現させる取り組みのことです。エンジニアリングチェーンマネジメントは、全体最適化と開発力向上を目的として実施されます。エンジニアチェーンマネージメントを実現するには、ITによる情報共有と情報活用をすることで、これまでは分断されていた各プロセスをつなげることが重要になります。お客様へのタイムリーな情報提供、サプライヤーとの情報共有、柔軟な共有体制の整備といったことも実現可能になります。

バリューチェーン・サプライチェーン・エンジニアリングチェーンの違い

エンジニアリングチェーンとは商品情報及びその技術をつながりのことです。一方、サプライチェーンは、材料の供給から最終需要者への出荷に至る業務プロセスにおける一連のモノの流れのことをいいます。エンジニアリングチェーンで決定された商品仕様・生産体制に従って、サプライチェーンに従ってモノが製造差出荷されていきます。

ECMとSCM

エンジニアリングチェーン、サプライチェーンの各プロセスの活動を通して価値を生み出し、バリューチェーンを形成します。このバリューチェーンが企業の競争優位性を生み出します。そのため、サプライチェーン・エンジニアリングチェーンが企業活動における非常に重要な役割を果たすことになります。

上記の内容をまとめると下記のような定義になります。
「バリューチェーン」とは、マーケティング、製品開発、生産、販売、顧客フォローまでの事業の活動を連鎖として捉えることです。いわゆる「活動価値」の流れです。

「サプライチェーン」とは、原材料が調達されてから商品が消費者に渡るまでの生産・流通プロセスのことです。いわゆる「物」の流れです。

「エンジニアリングチェーン」とは、設計部門を中心とした業務で、企画構想から始まり、製品設計、工程・設備設計、生産準備、アフターサービスまでの一連業務プロセスのことです。いわゆる「設計情報」の流れです。

このように、価値の流れ、物の流れ、設計情報の流れといった点でバリューチェーン・サプライチェーン・エンジニアリングチェーンは異なります。

IoTがエンジニアリングチェーンに与える影響

IoTにより生産現場でのデータ収集・可視化が進み生産効率向上が進んできましたが、今後はIoTとICT双方を活用し、製造業の企業の変革を進めるデジタルトランスフォーメーション(DX)が加速していきます。Iotで収集した情報は、製造工程の生産性の向上だけでなく、エンジニアリングチェーンに対しても顧客の利活用データなどを商品の開発・設計へ素早く反映し、新たな付加価値への向上へつなげていく必要があります。エンジリングチェーンのPDCAサイクルを早く回すためにも、ICTを活用した有効な仕組みの構築が求められます。

エンジニアリングチェーンのよくある3つの課題

エンジニアリングチェーンでは、設計業務は毎回個別の対応となることが多く、個人依存や部門内だけの管理となっており、情報共有がされていないことが多いです。そのため、以下のような課題が発生しがちです。

よくある3つの課題
課題1 情報の伝達がうまくいかない 例:設計で出た懸案が生産準備で共通されない
課題2 情報共有と作業工程管理が連動しない 各プロセスで情報が伝わる工程と、各プロセスでの作業(設計)工程とが、うまく連動する管理が難しく待ちによる効率低下、情報が整っていないなかで作業を進めることで品質の低下や手戻りの発生をまねく
課題3 成果物の管理
(最新版がわからないなど)
各プロセスでの成果物の最終版、あるいは改正が入った場合の版を、そのプロセスからも齟齬なく入手できると良いが、それが整っていないことで、品質の低下や正しい情報を探すための工数がが発生し効率低下をまねく

関係部門や関係者間で情報共有を行うにも、サプライチェーンとは違い、直接的な投資対効果が見えにくく、エンジニアリングチェーンへの投資がなかなか行われにくい現実があります。売上に大きく関わる商品仕様やその生産コストなど、設計開発段階でほとんどが決まってしまいます。それにも関わらず、投資対効果が適切に行われず、設計・開発工数のみでの評価しかされず、改革が進みません。

また、商品開発には多数の部門が関わり、同時並行で複数商品の開発を行っており、予定通り開発が進めることが困難です。そういった中でも、開発プロセスの標準化・設計情報の共通化を行い、高度な商品開発を行うことが求められます。

資料ダウンロード

Download

エンジニアリングチェーンについての詳細資料、事例、カタログがダウンロードできます。

お気軽にご相談ください

Consultation

「費用はどれくらい?」「導入スケジュールは?」 「他社の事例を教えてほしい」「製品の仕様は?」など、お気軽にご相談ください。